S・Cフラワーズ活動報告Vol.2「石灰採掘場見学と寒ざらしそば」

 2025年2月3日、吉澤石灰工業株式会社さまのご協力のもと、S・Cフラワーズの有志メンバーで石灰の採掘場と出流山のお蕎麦を堪能してきました。普段はなかなか入ることができない採掘現場や発破を見学することができ、貴重な機会となりました。

すべてのスケールが大きい!石灰採掘の現場

 今回、吉澤石灰工業株式会社さまの三峰地区採掘場を見学させていただきました。もちろん普段は関係者以外は立ち入ることができないまさに「現場」です。緊張とわくわくが漂う雰囲気の中で、まずは採掘現場で使う「はたらくくるま」について教えていただきました。身長を優に超えてしまうサイズのタイヤだけでもその大きさが伝わりますよね。
 参加者からはこんな質問が出てきました。
  ・1回でどのくらいの荷物が運べるのか
  ・運転するには特殊な免許が必要なのか
  ・燃費性能はどれくらいなのか
  ・購入するといくらかかるのか
そして企業秘密と言わず、すべて詳細にお答えいただいたことも、感激したことのひとつです。

タイヤでさえもこんなに大きい!

 その後、採掘場を進み、高台へと移動しました。ここから発破を見学します。普段は正午前に他の鉱山と調整したうえで実施されるそうです。この日の三峰採掘場の発破は11:53。だんだんとみなさんがそわそわし始めました。

下から見上げても、高台から見下ろしてもすごい景色

カウントダウンが始まり「3…2…1…点火」とアナウンスが入るとお腹のあたりにずしーーーんという重たい振動が伝わってきました。白い煙が上がり、塊がくずれていく様子をまるでスローモーションのように眺めていました。白煙が落ち着くまではみなさん目を凝らし、大きな爆発音のあとは、時間が止まったようにも感じられました。
 残念ながら静止画では撮影していなかったので、Instagramの方に動画を上げたいと思います。

発破後にみなさんと。佐野商工会議所の職員さんと一緒に見学させていただきました

この時期しかいただけない貴重なおそば

冷たい水できゅっと締められたのどごしのよいおそばでした


 発破のあと下山し、鉱山をあとにしました。お昼をまわった次の旅程は、出流の寒ざらしそばです。そばスタンプラリーをコンプリートするほど、おそばが大好きな私にとって、とても楽しみにしていたランチタイムです。
 今回は出流山満願寺近くのさとやさんにお邪魔しました。このエリアの「出流そば」は、昨年地域団体商標の登録を受けました。こんなに山奥なのに地元の方、観光客問わず出流そばを食べにくるお客さんでいつもにぎわっています。
 この時期いただける寒ざらしそばは、寒い時期に仕込む特別なお蕎麦のことです。ソバの実を収穫してからすぐに粉にせず、満願寺の名水に浸し、寒空で乾燥させてから製粉します。普段から地粉を使ったおいしいお蕎麦がいただけますが、寒ざらしそばはより甘みの強いおそばでした。
 また、さとやさんではそばつゆは水出しのだしを使っていることも教えていただきました。最後はとろとろのそば湯とあわせて口福感でいっぱい。名水とうふや、ふきのとうの天ぷらもおいしかったです。
 都会ではなかなか味わえない、田舎ならではの贅沢ですね。ごちそうさまでした!
 食後は出流山満願寺を参拝。安全に見学を終えられたこと、おいしい恵みをいただけたことに手を合わせました。

資源に恵まれた私たちの地元

  2023年に放送されたNHK「ブラタモリ」。副題は「佐野は“ほしいモノ”にあふれてる!?」です。天明鋳物や水資源とともに紹介されたのが葛生エリアに広がる鉱山でした。番組の中で、ドロマイトは日本の埋蔵量8割を誇る貴重な鉱石と紹介されていたので、この番組をきっかけに石灰やドロマイトの存在を知った方も多いのではないでしょうか。  
 葛生から栃木市にかけ多くの石灰工場が並んでおり、大きな機械や削られた山肌を目の当たりにすると、ジオパークにいる気分になります。佐野市の最南端が生活圏内の私には、葛生の石灰は少し遠い存在でした。今回の見学を通じて地元を支える資源の力を目の当たりにし、恵まれた町であることを認識することができました。
 最後になりましたが、快く受け入れてくださった吉澤石灰工業株式会社のみなさま、佐野商工会議所のみなさまありがとうございました!

階段状に削られた山はまるで古代遺跡のよう

事業団友の会S・Cフラワーズはメンバーの募集中!

 S・Cフラワーズってなんだか楽しそうなことをしているわね、ということが伝わったかと思います。このグループは佐野市民文化振興事業団の友の会のひとつです。佐野市の歴史や文化を探求するbe文活フレンズとイベントの企画運営を行うS・Cフラワーズの2グループが絶賛活動中です。先日すぐに満席になってしまったアイシングクッキー教室を企画・運営したのもS・Cフラワーズのみなさんになります。

 文化活動やグループ活動をしてみたい方であれば、友の会にご参加いただけます。毎回参加する必要はなく、都合のあう時や興味があるイベントのみ参加する方もいらっしゃいます。もちろん入会金や年会費、参加資格も特段ありません(イベントによっては交通費や実費が発生します)。

 ちょうど3月8日(土)に事業団友の会交流会を佐野市郷土博物館で開催します。2つのグループの活動報告や紹介があります。私はチャイ担当ということでスパイスがたくさん入ったインド風ミルクティーを作ってお待ちしています!
事前申込制なので気になる方は0283-55-5666までお知らせくださいませ。当日はカップ持参でお願いします♪
(文化活動コーディネーター 尾花)

  

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人