sanocity– Author –
sanocity
-
令和8年度 芸術・文化活動助成事業 募集中です
芸術・文化活動を行っている団体を応援する助成事業です。詳しくは助成金ページをご覧ください。 -
豊かな時間が過ごせるかも[2025.9.8]
旧山形小の校舎が新たな空間として活用が始まったとの話はかねがね聞いていました。横を通過するたびに気になっていたのですが、ついぞ入る機会を逃してしまっていました。それが、ようやく仲間と訪れることができました。食事ができるレストランの隣に... -
博物館コンサートat佐野市郷土博物館 開催のお知らせ
ヴァイオリンとギターのアンサンブルコンサートを開催します♪ 佐野市民文化振興事業団では12月6日(土)に、博物館コンサートを開催します。今回は栃木県宇都宮市出身の渡邊弘子さんと渡邊洋邦さんによるヴァイオリンとギターのデュオ演奏をお送りします。... -
佐野再発見専門講座~野州麻を知る~ 参加者募集のお知らせ
麻の文化を学び、昔ながらの手しごとを体験する講座 佐野市郷土博物館では佐野市制20周年を記念した第79回企画展「タイムトラベル!古写真と地図でたどる安蘇の150年」を10月4日(土)より開催いたします。その関連講座として、佐野市でも生活や産業の中に... -
be文活フレンズ活動報告Vol.11「刈入れ体験」
しめ縄づくり、進んでいます! 昨年11月に体験したしめ縄づくり。初めての方も久しぶりの方も藁(わら)を綯(な)い、新しい年を迎える準備をしました。今年の文化活動はしめ縄の材料になる藁を作るところからやってみようと、しめ縄達人の石田さんの田... -
団報かがやき31号を発行しました
年1回発行の団報かがやきを発行し、市内全戸配布しました。 今回は佐野市郷土博物館秋の企画展を特集しています。その他、令和6年度事業報告、今後の講座やイベントのお知らせ、友の会の活動紹介など盛りだくさんの内容となっています。ぜひご覧になってく... -
「身近な自然の利用」の展示に惹かれる[2025.9.1]
今日は震災の日です。もしかしたら、あちこちで防災訓練を行っているのでしょうか。ある博物館で見学してましたら、民俗のコーナーに吸い寄せられてしまいました。昔の人たちは、自然から得られる恵みを利用して、さまざまな日用品を手作りしていたので... -
思い出の大桝塚古墳[2025.8.25]
先日、渡良瀬遊水地に定着しているコウノトリの様子を見に出かけた帰り、小山へ向かう道筋で田んぼ地帯にポツンと突き出した土山を見つけました。数十年ぶりでしたが、すぐにそれは大桝塚古墳であると確信し、すかさず立ち寄りました。高校生の時、藤岡... -
めっきり少なくなった麻畑[2025.8.19]
猛暑が続いたこの季節ですが、少し涼しめの日に、彦間の沢、野上の沢、秋山の沢、そして永野の沢を気分転換にツーリングしていると、安蘇の山沿いではすでに見かけなくなってしまった麻畑が上永野に数か所残っており、つい止まってシャッターを切りまし... -
R7ミレニアル世代対象講座 参加者募集のお知らせ
大人の感性を磨く―BARと音楽に溶ける夜 佐野市民文化振興事業団では9月18日(木)19時よりミレニアル世代を対象にした講座を開催します。昨年より始まったミレニアル世代対象講座ですが、今年も30代~40代の皆さまに特に楽しんでいただきたい内容となって... -
夜の唐澤山神社を歩く[2025.8.9]
このところ恒例となりつつあります唐澤山神社のナイトウオークですが、今年も初日は大賑わいで駐車場に入るのに難儀しました。この日は、遠くで花火大会も催されており、南城館から眺める打ち上げ花火も堪能することができました。境内各地で催しものが... -
佐野庄の出流山満願寺[2025.8.4]
佐野家ゆかりの満願寺は、現在栃木市の住所ですが、元々は佐野庄内のお寺でした。真夏でもここまで行くと、ひんやりとした空気にふれることができます。奥の院までは、鬱蒼とした樹林帯をかなり歩くことになりますが、真夏でも訪れる価値大です。 -
佐野にもある断崖の滝[2025.7.28]
昨年の秋にも見ることができた風景ですが、今年はこの時期にも眺めることができました。一年中滝になっているわけではありませんが、このところ見慣れた風景になっています。この場所は真夏でも涼しく、バーベキューや川遊びを楽しめる穴場スポットとも... -
こんなところにストリートピアノ[0225.7.16]
なにげなくショッピングセンターを徘徊していましたら、しばらく前から話題になったストリートピアノに出会いました。残念ながら演奏者に遭遇することができませんでした。都会のストリートピアノでは、けっこう演奏者がいたり見物客が取り巻く風景を目... -
事業団友の会企画「春の味覚 たけのこ堀り&料理」開催レポート
佐野市民文化振興事業団友の会は、6月14日(土)に「春の味覚 たけのこ堀り&料理」を開催しました。佐野市内の竹林をお持ちの方にご協力いただき、食材を採るところから始まったユニークな企画です。お料理講座は佐野市在住の宮澤優子先生を講師にお迎... -
国指定史跡 烏山城跡古本丸[2025.7.9]
栃木県内の山城では唐沢山城跡が最初の国指定史跡になったのですが、その後に栃木の西方城跡と烏山城跡が指定を受け、現在保存整備が進められています。訪れたいと思っていてなかなか行けなかったのですが、先日烏山城跡に上ってきました。自然が豊かに... -
7月10日(木)、11日(金)は事務所閉所します
7月10日(木)から博物館内の定期消毒のため、事務所閉所します。週明け14日(月)から通常通りとなります。なお、佐野市郷土博物館は7月7日(月)~14日(月)の間は休館です。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 -
事業団友の会企画「田中晴菜監督作品上映記念アフタートークショー」開催レポート
佐野市民文化振興事業団友の会S・Cフラワーズは、4月20日(日)田中晴菜監督作品上映記念アフタートークショーを開催しました。今回のトークショーは、佐野市出身・在住の田中晴菜監督5作品が小山シネマロブレにて「栃木県初ロードショー」されたことを... -
ほっとする風景[2025.7.2]
あちこちに出かけると、時にほっとする風景や場面に出会うことがあります。まあ、ほっとする風景といっても人それぞれでしょうが・・・。その風景や場面は一期一会で、二度と遭遇することがないのがわかっているので、なぜか寂しさも感じてしまうことが... -
話には聞いていた八ツ場ダム[2025.6.23]
考古学に携わっている者たちの間では、その節必ずと言ってよいほど話題にのぼっていたこのダム名ですが、先日群馬方面に行く機会があり初めて訪れました。ダム湖畔の施設は、平日でしたが多くの観光客でにぎわっていました。ここ一帯は、ダム開発や周辺... -
東石美術館グランドオープン記念コンサートを開催しました
2025.5.31(土)、東石美術館グランドオープン記念コンサートを開催しました。 街の美術館として愛される東石美術館が、風薫る5月にグランドオープン。その新しいスタートをマリンバ&パーカッション、ハープ、フルートのアンサンブルが彩りました。今回... -
藍は愛で育てられるか?[2025.6.9]
藍を博物館で育てて染物をしようプロジェクトがみなさんの協力で動き始めました。この場所は、肥料分も少なく土の状態があまりよろしくないのですが、藍の苗が余ったので植え付けをみんなでしているところです。郷土博物館では、これまで綿を育てたり、... -
栃木県立博物館地域移動博物館 夏休み動物わくわく骨探検!~ホネから見える動物のくらし~開催します
-
R7子ども佐野文化発見講座 佐野の際物文化 武者絵のぼり体験 参加者募集のお知らせ
佐野の伝統文化を見て、知って、体験しよう! 佐野市民文化振興事業団では8月24日(日)に、解説、実演、制作体験を通して佐野の伝統ある文化を発見する児童、生徒向けの講座を開催します。桃の節句(3月3日)や端午の節句(5月5日)に飾る人形やの... -
R7アートプロジェクトat佐野市郷土博物館 参加者募集のお知らせ※開催終了しました。
みんなで楽しく自由に絵を描こう! 佐野市民文化振興事業団では8月2日(土)8月9日(土)の2回講座で、初心者の方から普段絵を描いている人まで、誰でも参加できるアート講座を開催します。講師に大川みゆき先生をお迎えし、デッサンすること、表現す...