sanocity– Author –
sanocity
-
事業団友の会企画「田中晴菜監督作品上映記念アフタートークショー」開催レポート
佐野市民文化振興事業団友の会S・Cフラワーズは、4月20日(日)田中晴菜監督作品上映記念アフタートークショーを開催しました。今回のトークショーは、佐野市出身・在住の田中晴菜監督5作品が小山シネマロブレにて「栃木県初ロードショー」されたことを... -
ほっとする風景[2025.7.2]
あちこちに出かけると、時にほっとする風景や場面に出会うことがあります。まあ、ほっとする風景といっても人それぞれでしょうが・・・。その風景や場面は一期一会で、二度と遭遇することがないのがわかっているので、なぜか寂しさも感じてしまうことが... -
話には聞いていた八ツ場ダム[2025.6.23]
考古学に携わっている者たちの間では、その節必ずと言ってよいほど話題にのぼっていたこのダム名ですが、先日群馬方面に行く機会があり初めて訪れました。ダム湖畔の施設は、平日でしたが多くの観光客でにぎわっていました。ここ一帯は、ダム開発や周辺... -
東石美術館グランドオープン記念コンサートを開催しました
2025.5.31(土)、東石美術館グランドオープン記念コンサートを開催しました。 街の美術館として愛される東石美術館が、風薫る5月にグランドオープン。その新しいスタートをマリンバ&パーカッション、ハープ、フルートのアンサンブルが彩りました。今回... -
藍は愛で育てられるか?[2025.6.9]
藍を博物館で育てて染物をしようプロジェクトがみなさんの協力で動き始めました。この場所は、肥料分も少なく土の状態があまりよろしくないのですが、藍の苗が余ったので植え付けをみんなでしているところです。郷土博物館では、これまで綿を育てたり、... -
栃木県立博物館地域移動博物館 夏休み動物わくわく骨探検!~ホネから見える動物のくらし~開催します
-
R7子ども佐野文化発見講座 佐野の際物文化 武者絵のぼり体験 参加者募集のお知らせ
佐野の伝統文化を見て、知って、体験しよう! 佐野市民文化振興事業団では8月24日(日)に、解説、実演、制作体験を通して佐野の伝統ある文化を発見する児童、生徒向けの講座を開催します。桃の節句(3月3日)や端午の節句(5月5日)に飾る人形やの... -
R7アートプロジェクトat佐野市郷土博物館 参加者募集のお知らせ
みんなで楽しく自由に絵を描こう! 佐野市民文化振興事業団では8月2日(土)8月9日(土)の2回講座で、初心者の方から普段絵を描いている人まで、誰でも参加できるアート講座を開催します。講師に大川みゆき先生をお迎えし、デッサンすること、表現す... -
東石美術館記念コンサート[2025.5.31]
美術品に囲まれた空間でコンサートをやりたいという想いに、新装オープンされた東石美術館さんから快くご協力をいただき実現しました。東石美術館では、旧館時代に二度開催し好評を得ていました。新たな装いとなった展示室はそれぞれテーマごとに4室の構... -
be文活フレンズ活動報告Vol.10「古代米の田植え体験」
今年はしめ縄の材料作りからスタート! 昨年11月に体験したしめ縄づくり。初めての方も久しぶりの方も藁を綯(な)い、新しい年を迎える準備をしました。今回の文化活動はしめ縄の材料になる藁を作るところからやってみようと、しめ縄達人の石田さんの田... -
福井県一乗谷朝倉氏遺跡[2025.5.22]
雪深い地域ですので、春になってからと思いようやく行ってくることができました。今回で2度目となります。県立の朝倉氏博物館が新たにオープンし、特別館長の小野先生や唐沢山城跡指導委員会の浅野座長からぜひ見て欲しいと勧められていました。博物館... -
榊神社の御神楽[2025.5.13]
吉水町の榊神社では、毎年春秋に御神楽が奉納されていまして、今年初めて春祭に伺うことができました。とても良い御神楽で、お囃子に合わせながら舞い手の一挙手一投足に切れがあり、見ている私はすがすがしい気持ちにさえなりました。こんなにもしっか... -
ツーリングという文化[2025.5.1]
人間は食べるために生きるのか生きるために食べるのか、なんていう人もいますが、個人的にはどちらでもないような気がしています。生物一般にいえる子孫を残すための活動だけでは飽き足らず、人は様々に喜びや感動を求める生き物であることは確かなよう... -
城跡の静かな休憩スポット[2025.4.28]
ゴールデンウィークは、各地の賑わいと交通渋滞のニュースが溢れます。遠くに出かけなくとも気分転換はできるもので、散歩のついでに立ち寄るこの場所は個人的にとても気に入っています。目の前に広がる新緑の山並みはいつまでも眺めていられます。その... -
春の味覚 たけのこ堀り&料理 参加者募集のお知らせ※開催終了しました。
季節を楽しむお料理教室を開催します 佐野市民文化振興事業団では、事業団友の会 S・Cフラワーズ企画「春の味覚 たけのこ堀り&料理」教室を開催します。ただのお料理教室ではありません。材料のたけのこは、ご自身で掘るところからスタートします!講... -
「佐野市の民話を楽しもう」参加者募集中※開催終了しました。
佐野市には楽しい昔話がいっぱいです。 -
古文書入門講座参加者募集※募集終了しました。
今まで読めなかった古い文字をを解読してみませんか -
春の味覚 たけのこ堀り&料理 参加者募集のお知らせ※募集終了しました。
季節を楽しむお料理教室を開催します 佐野市民文化振興事業団では、事業団友の会 S・Cフラワーズ企画「春の味覚 たけのこ堀り&料理」教室を開催します。ただのお料理教室ではありません。材料のたけのこは、ご自身で掘るところからスタートします!講... -
登山という文化[2025.4.21]
今年の冬山は積雪が多く、かなり難儀をした方も多いのではないでしょうか。それでも、冬山の魅力に一度取りつかれてしまうと、どうしても行きたくなってしまうようです。たしかに、雪山の風景や眺望の写真などを見せてもらうにつけその気持ちも理解でき... -
S・Cフラワーズ活動報告Vol.3「石灰加工現場の見学」
先月に引き続き、2025年3月17日、吉澤石灰工業株式会社さまにご協力いただきまして石灰加工現場を見学しました。日常の様々な場面で活躍している石灰や貨物電車の思い出など、今回も内容盛りだくさんで教えていただきました。身近な製品にも活用されてい... -
春の展示「佐野の遺跡」ポスター[2025.4.14]
佐野の遺跡展は昨年に続いての開催ですが、内容もさらに充実させ解説集も作成するなど力を入れて準備中です。週末、唐澤山神社境内を散策していましたら、展示会のポスターが本殿脇の休憩所に貼ってありました。とても目立つところで恐縮しています。ご... -
お召し替え処が各地に出現[2025.4.9]
最近、出かけたついでに各地の博物館に立ち寄ると、お召し替え処のコーナーが目を引くようになりました。先日、朝倉遺跡博物館にも豪華な衣装が用意されており、少し勇気を出して着用した人にとってはよい記念になりそうです。海外から来た方たちにとっ... -
唐沢山内の伊勢山大岩[2025.4.3]
ここ2年程旧本光寺跡に行っていなかったので、郷土博物館の学芸員が是非同行したいというので、確認しに出かけてみました。秋山川に沿って向かったのですが、道筋は倒木で遮断され、シノダケが生い繁り、藪をかき分けかき分けの行軍となりました。その後... -
ここは、ショッピングモール?[2025.3.24]
時代の変化と共に、博物館もどんどん様変わりしています。ここはショッピングモールでは、と錯覚してしまうような博物館があります。福井県立恐竜博物館です。展示や体験メニューなどに様々な工夫がなされ、あれもこれもと驚きの連続でしたが、何といっ... -
事業団友の会交流会開催レポート
2025年3月8日(土)佐野市郷土博物館講座室にて、事業団友の会交流会を開催しました!S・Cフラワーズのメンバー、be文活フレンズのメンバーと、友の会活動に興味のある方たちが集いました。 事業団友の会とは何か文化的な活動がしたい…そんな思いをお持ち...