sanocity– Author –
sanocity
-
事業団友の会「be文活フレンズ」活動報告Vol.6 住友大阪セメント(株)見学
11月21日(火)文活メンバー5名で、佐野市葛生町の住友大阪セメント(株)へ、かつて石灰を運んだ鉄道の痕跡を見学に行ってきました。正門からまっすぐに伸びる長さ300mくらいの広い道路。これはガソリンカーと呼ばれた機関車で石灰を運んだ線路の廃線... -
今日の博物館(はっぱ)
博物館の中庭のお花を秋冬仕様にしました。暖かい日が続いているので、真冬までに、根がしっかり張ってくれるといいな。種から育てたノースポールも植えたので、これからの成長が楽しみです。 -
まぼろしの狛犬はあった![2023.11.21]
県内の狛犬をことごとく調査している狛犬研究家でもまだ見たことのない狛犬がありました。鹿沼市の賀蘇山神社奥宮に鎮座しているのを確認できたのです。江戸時代の文化年間製で状態も良好でした。但し、この写真私が撮ったものではありません。以前別ル... -
長岡百穴[2023.11.13]
高校の日本史教科書に埼玉の吉見百穴が紹介されていたのを覚えています。古代の墳墓群です。山斜面の岩場一面に横穴が彫られている風景がとても印象的で、記憶に残っています。そこまで大規模なものではないのですが、宇都宮にもあるのを後年考古学を学... -
今日の館長
秋の学校利用は、小学校4年生が対象です。 「きょう土につくした人びと」の単元で、佐野市の場合は、田中正造を学習します。 今日は、元気いっぱいな犬伏小学校のお友達が博物館にやってきました。 解説ボランティアの先生方も驚くくらい、みんな正造さん... -
今日の館長
11月3日、企画展の講演会でした。 講師は元田中正造大学事務局長の坂原辰男さんです。 「田中正造と黒澤酉蔵~足尾銅山鉱毒事件の中で黒澤酉蔵が果たした役割~」と題してお話をいただきました。 田中正造と黒澤酉蔵の関係や黒澤酉蔵に経済的援助を行った... -
渡良瀬遊水池?、遊水地?[2023.10.6]
先日、「渡良瀬遊水池の野鳥たち-過去・現在・未来-」をテーマにした講演会とシンポジュームに参加してきました。渡良瀬遊水地内には旧谷中村跡地が一部保存されていて、遊水地に行くたびによく墓地と雷電神社跡まで散策します。そこの風景に身を置く... -
「火おこし体験講座」12月9日(土 )参加者募集!
マイギリ式で火おこしに挑戦します。コツををつかめばあなたも達人!10歳から大人までお気軽にご参加ください。 -
田中正造を巡る
今週は博物館を飛び出して、佐野市内の小学生と、田中正造のゆかりの地を巡る授業に同行してきました。小中町にある田中正造旧宅と惣宗寺を見学。旧宅では、田中正造も見たさるすべり(百日紅)が1本残っています。幹のかなりの部分に空洞ができています... -
今日の館長
朝9時30分から、RADIO BERRYの電話による生中継がありました。 県内の博物館を紹介するコーナーで、当館の企画展「未公開文書からたどる田中正造」について、ご紹介いただきました。 その中のひとつに、今回の展示物の中に田中正造から正田貞一郎... -
なにげない作品[2023.10.30]
どんな公園にもそれを手掛けた設計者の人間性が表れているような気がします。人柄というのかセンスというのか、何気ないモニュメントにもそれを感じることがあります。ある県外の公園を散策していたら、とても小さいのですが、その前でふと立ち止まって... -
R5アートプロジェクト「はじめてのデッサン~『描く』を楽しむ第一歩~」作品展開催中!(12/10まで)
佐野市郷土博物館回廊にて、8月19日(日)、26(日)の2日間で開催したアートプロジェクト「はじめてのデッサン~『描く』を楽しむ第一歩」の作品を展示しています。参加者の皆さんが真剣にモチーフに向き合った姿が感じられる作品です。ご来館お待ちして... -
R5年度アートプロジェクト「はじめてのデッサン~『描く』を楽しむ第一歩」レポート
2023.8.19(日)、26(日)に開催したアートプロジェクト「はじめてのデッサン~『描く』を楽しむ第一歩」(2回講座)の様子をレポートします。 この講座は、日ごろ絵画や作品づくりをする機会がない方たちを対象に、初心者の方が自ら美術作品を制作する楽... -
賀蘇山神社の社務所[2023.10.24]
秋晴れが続くこの頃です。ハイキングにはもってこいの季節なので、久しぶりに山の方へ出かけてきました。お目当ては、賀蘇山神社奥の宮に鎮座しているといわれる狛犬の探索です。何とかいけるだろうと出かけてみたものの、中の宮まで辿り着くのがやっと... -
館長の休日
企画展が始まり、館長もほっと一息。久しぶりに休日です。 小杉放菴美術館経由で日光東照宮へ。あいにくの雨模様でしたが、大河ドラマの影響もあって、奥の院も人出が多かったですね。 ここには東日本最古と言われている石製の狛犬が鎮座しています。 この... -
鳥の巣箱(担当はっぱ)
秋晴れで気持ち良い日ですね。先日、鳥の巣箱を頂いたので、お天気も良いので設置してみました。秋口に設置しておくと、春先に小鳥が巣作りをしてくれるとのこと。2箱設置したので、どちらかにはぜひともご入居してほしいと思います。写真は2箱の内の1... -
逃げるウサギか?[2023.10.16]
モニュメントや彫刻が置かれた公園はいいですね。広い風景の中にあったりすると、とっても映えます。このウサギの後ろ姿からは、どう見ても逃げているようにしか見えないのですが、前に回ってみるとそうでもないんです。なぜって、笑っているように見え... -
4年生の学校利用が始まりました(担当はっぱ)
本日より、佐野市内の小学校4年生が郷土博物館に来て、田中正造や、唐沢山城跡、天明鋳物などについて勉強していきます。 田中正造を中心に、佐野市には郷土に誇る偉人や文化があるということを、子どもたちに伝えていきたいと思います。 写真は博物... -
チェンバロの音色[2023.10.10]
こどもの頃から10月10日は体育の日で国民の休日でしたが今は違うようです。チェンバロの音色はピアノと違って、バロックはこれに限るという人もいるのではないでしょうか。先日、久しぶりに生音を聴いて芸術の秋を感じて来ました。一方で、ピアノもいい... -
企画展『未公開文書からたどる田中正造』始まりました!
企画展初日を迎え、午後には展示解説を行いました。皆さん熱心に参加していただき、田中正造について語り合うひとときとなりました。次回は、10月15日(日)、11月12日(日)各日午後2時からになります。 -
今日の博物館(担当はっぱ)
秋分の日が過ぎて、日が暮れるのがだんだんと早くなりましたね。昨日の閉館作業中に、ヤモリを発見しました。嬉しくてカメラを向けると、忍者のようにさささと逃げていきました。 ヤモリさん、びっくりさせてすみません。博物館をこれからも守ってね。 -
芸術の秋ですかねえ~[2023.10.2]
11月19日から始まる専門講座の山上先生が県の芸術祭に作品を出されているというので、県立美術館へ見に行ってきました。佐野市の方の作品もいくつかある中、先生の作品は「招待」されたものでした。監視員の方に撮影が可能か伺いましたら、受付で名前を... -
今日の館長
館長は、来週末から始まる企画展の準備で、ちょっと忙しいですかね。 この田中正造の掛軸「真人無為而多事」ですが、書かれた日が大正2年6月30日と推定できる掛軸です。 入っていた箱はもとより、どこにも日付が書いていないのに、何でわかるのでしょ... -
篆刻(てんこく)講座 お申込み受付中!
-
今日の博物館(担当はっぱ)
9月上旬ごろから落ち始めたトチノミをみんなで収穫しました。つやつやころんとしたかわいい見た目とは違って、あくが強いと噂のトチノミ。いつかはトチモチにしてみたいと思い、過去にも挑戦しましたが、うまくいかず、諦めていました。今年こそはと再挑...