sanocity– Author –
sanocity
-
野辺山高原出土の鉄鏃[2024.8.11]
この夏、信州地方を旅していると思いがけないものに度々遭遇しました。その中の一つが、この鉄鏃たち。こんなものがたくさん表面採集できるところがあるなんて、とっても驚きです。野辺山は、旧石器時代研究のメッカで、ふらふら歩けば黒曜石のかけらく... -
忙しい日常に余白を・・・日本舞踊体験講座参加者募集のお知らせ※受付終了しました
20代~40代の方を対象にした伝統文化体験講座を開催します。 伝統文化に触れることで日本や佐野市の魅力を発見したり、新しい自分の一面を見つけたり、自分のためのひとときを過ごしてみませんか? 今回体験するのは日本舞踊。佐野市で日本舞踊を教えてい... -
森の中の「ようこそ」[2024.7.29]
ブリキのロボットが「ようこそ」と出迎えてくれました。ブリキのロボットは、自然とは調和しそうもないのに、なぜかしっくり。そのいでたちがそうさせているのでしょうか?あるいは作家さんの人柄なのでしょうか?異質なものでも、なぜかしっくりするっ... -
南牧村誌[2024.7.24]
その地域のことを知るには、その土地ならではの郷土資料館に行くのが手っ取り早いと思います。知らない地域にいくと、職業柄か地域に根差した小さな資料館や博物館につい寄りたくなります。その博物館は、とても地域色豊かで興味をそそる展示品もたくさ... -
夏休み☀県立博物館へ行こう!「木の葉の化石取り出し体験&県博バックヤードツアー」※開催終了しました。
日 時 : 7月27日(土)9:00~16:00集合場所 : 郷土博物館内 容 : 木の葉の化石取り出し体験、県博バックヤードツアー対 象 : 佐野市内在住、在勤、在学の方費 用 : 1,000円(バス、保険代)定 員 : 先... -
7月9日(火)、10日(水)は事務所閉所します
7月9日(火)、10日(水)は博物館の施設点検のため、事務所閉所します。11日(木)からは通常通りとなります。なお、佐野市郷土博物館は7月8日(月)~16日(火)の間は休館です。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 -
もう一つの無言館[2024.6.24]
ずっと訪れてみたいと思っていた場所がありました。八ヶ岳倶楽部で開かれている個展を見に行くのならと、計画を立て、その帰りにとうとう訪れることができました。とても静かな場所で、突然の団体客はお断り、小さな子は必ず大人が手をつないで騒がない... -
講座 立体きりおりがみで昆虫を作ってみよう!※開催終了しました。
日 時 : 7月28日(日)14:00~16:00対 象 : 小学生以上(親子でも可)場 所 : 郷土博物館講 師 : 佐藤孝一さん費 用 : 200円定 員 : 先着15人持ち物 : はさみ申し込み: 郷土博物館☎22-5111まで -
アグリカルチャーは確かに文化[2024.6.10]
実家の庭先に棚を作って、一昨年思い切って1本ブドウの苗を植えてみました。それなりに世話をしたのですが枯れてしまいました。悔しいので、去年は2本苗木を植えてみたら意外とすくすく育ち、今年実がなり始めました。多分、この先はうまくいかないと... -
役員等の改選がありました
この度、役員等の改選により次の方々が選任されました。(敬称略) 顧問金子 裕 評議員片柳 展代佐藤 三武朗金井 猛弘津布久 貞夫蓼沼 恒男廣瀬 裕山田 実 理事菊池 宏行 理事長加藤 栄作 専務理事小林 貴代旭岡 靖人三好 仁 監事成瀬... -
美術館や博物館で、アートや文化を楽しむ講座を開催します!※募集終了しました。
この夏、美術館や博物館でアートや文化を楽しむ2つの講座を開催します。自由に絵を描いたり、佐野の文化を発見してみましょう! 【アートプロジェクトat東石美術館】日 程 8月17日(土)、8月24日(土)2回講座時 間 13時~16時場 所 東... -
40年ぶりの撮影[2024.5.27]
記憶が正しければ、昭和59年の春に市民会館の2階に上って博物館の全景をフィルムカメラで撮影しました。郷土博物館発行の冊子に使用するために撮ったのではないかと思います。博物館が昭和58年の秋に開館したばかりで、周りに植栽した樹木も植えたばか... -
どこでもガビチョウ[2024.5.17]
10年ほど前は、籠抜け鳥のガビチョウを見かけることはありませんでした。その後、ガビチョウの存在が埼玉方面から聞こえてきてまもなく渡良瀬遊水地でカオジロガビチョウを見つけました。栃木への進出は時間の問題かと思っていましたが、北進は思いのほ... -
事業団の紹介動画を公開しました
公式Youtubeに事業団紹介動画を公開しました。 事業団紹介動画 「佐野市民文化振興事業団って・・?」「どんな団体なの?」「何をしているの?」といったみなさまの疑問にお答えする動画です。 動画には事業団マスコットの「ぶんか」と「しんこう」がご案... -
設立30周年記念コンサートを開催しました
5月3日(土)佐野市民文化振興事業団設立30周年記念コンサートを葛生あくとプラザにて開催しました。 今回の記念コンサートでは佐野市出身の新井啓泰さん(ピアノ)・神山みどりさん(ヴァイオリン)・佐藤愛雅さん(チェロ)、佐野市で活動している混声合... -
noteを開設しました
佐野市民文化振興事業団の公式noteを開設しました。 noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。 当事業団の文化活動コーディネーターが、佐野文化を携わる人た... -
初めての人形劇『秀郷のむかで退治』ワークショップ 参加者募集!※募集終了しました。
-
設立30周年記念コンサート[2024.5.7]
5月3日は憲法発布記念の祝日でしたが、友の会やボランティアの方々のご協力を得て準備も完了し、翌日の本番に臨むことができました。ご協力していただいたみなさん、本当にありがとうございます。多くの人たちの手によって出来上がったこの催しは、し... -
勘助じいさん[2024.4.30]
先日、烏山の山あげ会館にふらっと立ち寄りました。山あげ祭りは、烏山の人々にとってシビックブライドになっているのを解説を伺いながらひしひしと感じました。舞台装置の横に座っていた勘助じいさんが解説をしてくれました。ふと気になったのが、この... -
be文活フレンズ活動報告Vol.9唐沢山城の旧蹟を歩く
4月14日(日)好天に恵まれ、絶好の山城巡りとなりました。先達の金子さんの名解説と法螺貝の音に導かれ、幻の祭祀場『神ノ倉』へお参りです。関東ふれあいの道から、道なき斜面を這い登り岩山に辿りつきます。普段は木々に隠れて岩山の存在は判りま... -
be文活フレンズ活動報告Vol.8 唐沢山内本光寺跡フィールドワーク
3月10日(日)、唐沢山内にある本光寺跡などを見学しました。途中は春の唐沢山の道なき道を進んだり、山野草の群生地に出会ったりとちょっとした探検。本光寺跡では、崩れかけた石垣や石碑を見ることができました。周辺には、瓦や石のかけら等、苔むし... -
古文書入門講座 参加者募集!※開催終了いたしました。
-
佐野市の民話を楽しもう 参加者募集!*開催終了しました。
-
春の展示「佐野の遺跡展」開催します※開催終了しました
-
秀逸なデザインの暖簾[2024.4.15]
日本の文化に家紋というものがありますが、その家紋はデザイン力に優れた人が生み出したのではなかと思うくらい良いものがたくさんあります。個人的には、家紋の中で気に入っているものが「揚羽」のデザインです。先日、立ち寄った施設に目が釘付けにな...