事業団日記– category –
-
この時期の風物詩[2025.10.14]
近年は、この季節になるとあちこちでこんなモニュメントを見かけるようになりました。海外から入ってくる文化が日本中を席巻しています。一方で、長い伝統のある日本文化が少しずつ姿を消しています。先日、十五夜がありました。こどもの頃は、縁側に秋... -
秋の気配[2025.9.29]
まだ真夏日の予報が出かねない今日この頃ですが、このところの風の心地よさに季節は着実に進んでいるのを感じます。桜木の葉の色づきは秋の訪れを先導しているようで、ようやくといったところでしょうか。 -
男女倉遺跡の石器群初見学[2025.9.24]
学生の頃から長野県にあるこの遺跡はとても気になっていました。ここからは、黒曜石の旧石器資料が大量に出土しており、研究者の間でもつとに知られていました。石器の実物を見ることなく数十年が過ぎましたが、偶然にも見学する機会が訪れ、想像はして... -
中山道和田宿「かわちや」[2025.9.17]
中山道沿いには、昔ながらの宿場風景があちこちに残っていて趣があります。この信濃路にある「かわちや」は、中仙道和田宿のなかでも貴重な文化財で、国指定史跡になっています。なかなか重厚な間取りで、上段の間までしつらえてありました。和宮の宿泊... -
豊かな時間が過ごせるかも[2025.9.8]
旧山形小の校舎が新たな空間として活用が始まったとの話はかねがね聞いていました。横を通過するたびに気になっていたのですが、ついぞ入る機会を逃してしまっていました。それが、ようやく仲間と訪れることができました。食事ができるレストランの隣に... -
「身近な自然の利用」の展示に惹かれる[2025.9.1]
今日は震災の日です。もしかしたら、あちこちで防災訓練を行っているのでしょうか。ある博物館で見学してましたら、民俗のコーナーに吸い寄せられてしまいました。昔の人たちは、自然から得られる恵みを利用して、さまざまな日用品を手作りしていたので... -
思い出の大桝塚古墳[2025.8.25]
先日、渡良瀬遊水地に定着しているコウノトリの様子を見に出かけた帰り、小山へ向かう道筋で田んぼ地帯にポツンと突き出した土山を見つけました。数十年ぶりでしたが、すぐにそれは大桝塚古墳であると確信し、すかさず立ち寄りました。高校生の時、藤岡... -
めっきり少なくなった麻畑[2025.8.19]
猛暑が続いたこの季節ですが、少し涼しめの日に、彦間の沢、野上の沢、秋山の沢、そして永野の沢を気分転換にツーリングしていると、安蘇の山沿いではすでに見かけなくなってしまった麻畑が上永野に数か所残っており、つい止まってシャッターを切りまし... -
夜の唐澤山神社を歩く[2025.8.9]
このところ恒例となりつつあります唐澤山神社のナイトウオークですが、今年も初日は大賑わいで駐車場に入るのに難儀しました。この日は、遠くで花火大会も催されており、南城館から眺める打ち上げ花火も堪能することができました。境内各地で催しものが... -
佐野庄の出流山満願寺[2025.8.4]
佐野家ゆかりの満願寺は、現在栃木市の住所ですが、元々は佐野庄内のお寺でした。真夏でもここまで行くと、ひんやりとした空気にふれることができます。奥の院までは、鬱蒼とした樹林帯をかなり歩くことになりますが、真夏でも訪れる価値大です。 -
佐野にもある断崖の滝[2025.7.28]
昨年の秋にも見ることができた風景ですが、今年はこの時期にも眺めることができました。一年中滝になっているわけではありませんが、このところ見慣れた風景になっています。この場所は真夏でも涼しく、バーベキューや川遊びを楽しめる穴場スポットとも... -
こんなところにストリートピアノ[0225.7.16]
なにげなくショッピングセンターを徘徊していましたら、しばらく前から話題になったストリートピアノに出会いました。残念ながら演奏者に遭遇することができませんでした。都会のストリートピアノでは、けっこう演奏者がいたり見物客が取り巻く風景を目... -
国指定史跡 烏山城跡古本丸[2025.7.9]
栃木県内の山城では唐沢山城跡が最初の国指定史跡になったのですが、その後に栃木の西方城跡と烏山城跡が指定を受け、現在保存整備が進められています。訪れたいと思っていてなかなか行けなかったのですが、先日烏山城跡に上ってきました。自然が豊かに... -
ほっとする風景[2025.7.2]
あちこちに出かけると、時にほっとする風景や場面に出会うことがあります。まあ、ほっとする風景といっても人それぞれでしょうが・・・。その風景や場面は一期一会で、二度と遭遇することがないのがわかっているので、なぜか寂しさも感じてしまうことが... -
話には聞いていた八ツ場ダム[2025.6.23]
考古学に携わっている者たちの間では、その節必ずと言ってよいほど話題にのぼっていたこのダム名ですが、先日群馬方面に行く機会があり初めて訪れました。ダム湖畔の施設は、平日でしたが多くの観光客でにぎわっていました。ここ一帯は、ダム開発や周辺... -
藍は愛で育てられるか?[2025.6.9]
藍を博物館で育てて染物をしようプロジェクトがみなさんの協力で動き始めました。この場所は、肥料分も少なく土の状態があまりよろしくないのですが、藍の苗が余ったので植え付けをみんなでしているところです。郷土博物館では、これまで綿を育てたり、... -
東石美術館記念コンサート[2025.5.31]
美術品に囲まれた空間でコンサートをやりたいという想いに、新装オープンされた東石美術館さんから快くご協力をいただき実現しました。東石美術館では、旧館時代に二度開催し好評を得ていました。新たな装いとなった展示室はそれぞれテーマごとに4室の構... -
福井県一乗谷朝倉氏遺跡[2025.5.22]
雪深い地域ですので、春になってからと思いようやく行ってくることができました。今回で2度目となります。県立の朝倉氏博物館が新たにオープンし、特別館長の小野先生や唐沢山城跡指導委員会の浅野座長からぜひ見て欲しいと勧められていました。博物館... -
榊神社の御神楽[2025.5.13]
吉水町の榊神社では、毎年春秋に御神楽が奉納されていまして、今年初めて春祭に伺うことができました。とても良い御神楽で、お囃子に合わせながら舞い手の一挙手一投足に切れがあり、見ている私はすがすがしい気持ちにさえなりました。こんなにもしっか... -
ツーリングという文化[2025.5.1]
人間は食べるために生きるのか生きるために食べるのか、なんていう人もいますが、個人的にはどちらでもないような気がしています。生物一般にいえる子孫を残すための活動だけでは飽き足らず、人は様々に喜びや感動を求める生き物であることは確かなよう... -
城跡の静かな休憩スポット[2025.4.28]
ゴールデンウィークは、各地の賑わいと交通渋滞のニュースが溢れます。遠くに出かけなくとも気分転換はできるもので、散歩のついでに立ち寄るこの場所は個人的にとても気に入っています。目の前に広がる新緑の山並みはいつまでも眺めていられます。その... -
登山という文化[2025.4.21]
今年の冬山は積雪が多く、かなり難儀をした方も多いのではないでしょうか。それでも、冬山の魅力に一度取りつかれてしまうと、どうしても行きたくなってしまうようです。たしかに、雪山の風景や眺望の写真などを見せてもらうにつけその気持ちも理解でき... -
春の展示「佐野の遺跡」ポスター[2025.4.14]
佐野の遺跡展は昨年に続いての開催ですが、内容もさらに充実させ解説集も作成するなど力を入れて準備中です。週末、唐澤山神社境内を散策していましたら、展示会のポスターが本殿脇の休憩所に貼ってありました。とても目立つところで恐縮しています。ご... -
お召し替え処が各地に出現[2025.4.9]
最近、出かけたついでに各地の博物館に立ち寄ると、お召し替え処のコーナーが目を引くようになりました。先日、朝倉遺跡博物館にも豪華な衣装が用意されており、少し勇気を出して着用した人にとってはよい記念になりそうです。海外から来た方たちにとっ... -
唐沢山内の伊勢山大岩[2025.4.3]
ここ2年程旧本光寺跡に行っていなかったので、郷土博物館の学芸員が是非同行したいというので、確認しに出かけてみました。秋山川に沿って向かったのですが、道筋は倒木で遮断され、シノダケが生い繁り、藪をかき分けかき分けの行軍となりました。その後...