事業団日記– category –
-
ほっとする風景[2025.7.2]
あちこちに出かけると、時にほっとする風景や場面に出会うことがあります。まあ、ほっとする風景といっても人それぞれでしょうが・・・。その風景や場面は一期一会で、二度と遭遇することがないのがわかっているので、なぜか寂しさも感じてしまうことが... -
話には聞いていた八ツ場ダム[2025.6.23]
考古学に携わっている者たちの間では、その節必ずと言ってよいほど話題にのぼっていたこのダム名ですが、先日群馬方面に行く機会があり初めて訪れました。ダム湖畔の施設は、平日でしたが多くの観光客でにぎわっていました。ここ一帯は、ダム開発や周辺... -
藍は愛で育てられるか?[2025.6.9]
藍を博物館で育てて染物をしようプロジェクトがみなさんの協力で動き始めました。この場所は、肥料分も少なく土の状態があまりよろしくないのですが、藍の苗が余ったので植え付けをみんなでしているところです。郷土博物館では、これまで綿を育てたり、... -
東石美術館記念コンサート[2025.5.31]
美術品に囲まれた空間でコンサートをやりたいという想いに、新装オープンされた東石美術館さんから快くご協力をいただき実現しました。東石美術館では、旧館時代に二度開催し好評を得ていました。新たな装いとなった展示室はそれぞれテーマごとに4室の構... -
福井県一乗谷朝倉氏遺跡[2025.5.22]
雪深い地域ですので、春になってからと思いようやく行ってくることができました。今回で2度目となります。県立の朝倉氏博物館が新たにオープンし、特別館長の小野先生や唐沢山城跡指導委員会の浅野座長からぜひ見て欲しいと勧められていました。博物館... -
榊神社の御神楽[2025.5.13]
吉水町の榊神社では、毎年春秋に御神楽が奉納されていまして、今年初めて春祭に伺うことができました。とても良い御神楽で、お囃子に合わせながら舞い手の一挙手一投足に切れがあり、見ている私はすがすがしい気持ちにさえなりました。こんなにもしっか... -
ツーリングという文化[2025.5.1]
人間は食べるために生きるのか生きるために食べるのか、なんていう人もいますが、個人的にはどちらでもないような気がしています。生物一般にいえる子孫を残すための活動だけでは飽き足らず、人は様々に喜びや感動を求める生き物であることは確かなよう... -
城跡の静かな休憩スポット[2025.4.28]
ゴールデンウィークは、各地の賑わいと交通渋滞のニュースが溢れます。遠くに出かけなくとも気分転換はできるもので、散歩のついでに立ち寄るこの場所は個人的にとても気に入っています。目の前に広がる新緑の山並みはいつまでも眺めていられます。その... -
登山という文化[2025.4.21]
今年の冬山は積雪が多く、かなり難儀をした方も多いのではないでしょうか。それでも、冬山の魅力に一度取りつかれてしまうと、どうしても行きたくなってしまうようです。たしかに、雪山の風景や眺望の写真などを見せてもらうにつけその気持ちも理解でき... -
春の展示「佐野の遺跡」ポスター[2025.4.14]
佐野の遺跡展は昨年に続いての開催ですが、内容もさらに充実させ解説集も作成するなど力を入れて準備中です。週末、唐澤山神社境内を散策していましたら、展示会のポスターが本殿脇の休憩所に貼ってありました。とても目立つところで恐縮しています。ご... -
お召し替え処が各地に出現[2025.4.9]
最近、出かけたついでに各地の博物館に立ち寄ると、お召し替え処のコーナーが目を引くようになりました。先日、朝倉遺跡博物館にも豪華な衣装が用意されており、少し勇気を出して着用した人にとってはよい記念になりそうです。海外から来た方たちにとっ... -
唐沢山内の伊勢山大岩[2025.4.3]
ここ2年程旧本光寺跡に行っていなかったので、郷土博物館の学芸員が是非同行したいというので、確認しに出かけてみました。秋山川に沿って向かったのですが、道筋は倒木で遮断され、シノダケが生い繁り、藪をかき分けかき分けの行軍となりました。その後... -
ここは、ショッピングモール?[2025.3.24]
時代の変化と共に、博物館もどんどん様変わりしています。ここはショッピングモールでは、と錯覚してしまうような博物館があります。福井県立恐竜博物館です。展示や体験メニューなどに様々な工夫がなされ、あれもこれもと驚きの連続でしたが、何といっ... -
毎年来るメジロたち[2025.3.11]
今日は、東日本大震災が14年前に起こった日として刻まれ続けていくのだと思いますが、昨日は東京大空襲の惨劇が80年前にあった日で、それも決して忘れてはならない日だと思います。我が年老いた父は、東京方面の空が赤々としていたのをしっかり記憶に留... -
静かなカタクリの里[2025.3.3]
毎年、3月の後半には多くの見学客でにぎわいを見せるカタクリの里ですが、今の時期は三毳山東口周辺とは違って、静かに森の中を散策することができます。カタクリは葉が出始めたばかりですが、アズマイチゲや福寿草があちこちで花開き、昨日思いつきで寄... -
水海道小学校の明治時代校舎[2025.2.27]
明治時代の初め、全国各地で学校教育が始まるとともに校舎が建ち始めました。この校舎は、地域の方々の寄付金が多く集まり宮大工に依頼した建物だそうです。地域の教育熱をとても感じます。長い間、とても多くの子供たちに利用されたことでしょう。そし... -
これもパンケーキ[2025.2.11]
遊び仲間がスイーツツアーに行くというので1軒目だけ参加しました。壁にさまざまな鏡がかけられて独特の雰囲気がするパンケーキのお店で、女性人たちが注文したのがこのイチゴたっぷりパンケーキで、上に載っているのはワタ飴だそうです。男だけでは決し... -
佐野にもイソヒヨドリが…[2025.2.4]
博物館の庭には大きなケヤキが何本かあるので、秋になると落ち葉がたくさん出ます。博物館の裏側に堆肥場を作って、落ち葉を活かす取り組みを進めています。堆肥ができ始めたので掘り出し作業を進めていましたら、どこからともなくイソヒヨドリの雄が現... -
山門の升組にうっとり[2025.1.28]
神社仏閣は、その建築様式のすばらしさにまず惹かれます。歴史のある山あいのお寺はその立地も特別で、背後に広がる自然と調和して日本の伝統文化を感じます。飛駒にある永台寺の山門は、数百年の歴史を刻んで今もなお存在感を示しています。これまで、... -
浅間山に狼煙台はあったのか?[2025.1.20]
奈良渕にある浅間山の頂上は、いついっても眺めのすばらしさに感激します。その昔、ここには狼煙台があったとの言い伝えもあったとか・・・。先日、ある高名な研究者をあちこち案内しました。狼煙台の言い伝えを何げなく説明しましたら、唐沢山城の目と... -
スーパーカー文化は今も?[2025.1.14]
こどもの頃、巷でスーパーカーが流行った時期がありました。一部の子どもたちもこぞって騒いでいましたが、私はその騒ぎを遠く距離を置いてみていました。遠い存在には違いありませんが、この歳になって、今は素直にかっこいいなあ~と感じます。正月休... -
人なつこい冬の来訪者[2025.1.6]
静かに年が明けました。私の部屋から紅梅が眺められます。ヒヨドリやムクドリの来訪は年中のことですが、冬になるとメジロやシジュウカラが訪れ、カキツバタとの間を行き来する様子に心が和みます。今年は、我が家の庭先にジョウビタキの雄が訪れてくれ... -
「青龍」と共に辰年が行く[2024.12.27]
今年も暮れになりました。年々歳を重ねても同じような年とはいかず、過ぎてみると今年も色んなことがあったなあと思います。生きることへの欲深さは相変わらずですが、世界各地の出来事を見るにつけ、今ここにこうしていられることの有難さを感じます。... -
今年もリンドウに出会えた[2024.12.12]
唐沢山城跡は、唐沢山全体を覆うくらい広大です。なので、唐沢山の自然についてもほんの少し詳しくなりました。リンドウの咲く場所があります。でも、ほんの数輪が咲くだけです。これまでも心ない人によって野草が採取されてしまっている場所を何か所も... -
恐るべし金蔵院の観光地化[2024.12.2]
葛生の金蔵院はいいなあ~と以前から思っていて、季節ごとに時々訪れていました。つい最近までそんなことはなかったのに、今年の秋は観光地化してしまっていました。驚きです。平日でもお寺の広い駐車場はほぼ満杯で、旧常盤小のグラウンドが臨時駐車場...