sanocity– Author –
sanocity
-
新春最初の風景は、とりあえず…[2023.1.4]
「明けましておめでとうございます。」をこどもの頃は何故言うのか疑問に思っていました。その頃からおとなたちを斜に見ていたのかもしれません。でも、この歳になると何だかその意味が分かってきたような気がします。私なりの理解なのですが、一年無事... -
佐野再発見講座「天明鋳物を知る・つくる・体験する」を開講します!※受付終了
今年度も、佐野の歴史や文化の奥深さを学ぶ佐野再発見講座を開講します。今回のテーマは「天明鋳物」です。皆さまのご参加をお待ちしております! ※定員になりましたので受付は終了しました(1/16) -
年末に餌食となったフナの気持ちは…[2022.12.28]
今年徒然に日記を書き始めましたが、週一のペースで意外と続けられました。始めてから、意識して風景や身の回りの出来事に素材はないかと関心を向けることになり、日常を見直すきっかけともなりました。年を取ると単調なことの繰り返しで日常が過ぎやす... -
芸術作品に挟まれた柚子の木[2022.12.21]
明日は冬至です。太陽の出ている時間が最も短い日です。この時期、あちこちで黄色くなった柚子の実を見かけます。芸術家の吉本義人先生宅の庭先にも柚子の実がなっていましたが、はたして先生は明日柚子湯に用いるのでしょうか。この列の南側にはりっぱ... -
10周年記念行事~文化のつどい~ 開催報告[2022.12.20]
12月3日(土)佐野市文化会館大ホールにて、10周年記念行事~文化のつどい~を開催しました。今回はその様子をご報告します。 当日パンフレット表紙 午前の部 ~スタインウェイ体験~みんなのコンサート 日頃よりピアノに親しんでいる市民の方に、大ホール... -
事業団友の会『be 文活フレンズ』活動報告 vol.2
友の会のグループ『be 文活フレンズ』の活動報告をお届けします。 事業団友の会『be 文活フレンズ』の活動報告 vol.2 10月15日(日)吉澤記念美術館にて 「be文活フレンズ」の歴史文化活動の第2弾として、葛生の吉澤記念美術館を訪問しました。ここに... -
ネギ畑の上で舞う死神[2022.12.14]
「そんなことするのやめてよ!」「うるせぇ!黙ってろ!」「恥ずかしくて、近所を歩けないわ!」「自分の畑で何をしようが俺の勝手だ!」なんて遣り取りがあったか無かったか知りませんが、これいいですね。静かな山あいの畑、それもネギ畑にこんな作品... -
1月28日(土)博物館コンサートat佐野市郷土博物館 申込受付スタート!※受付終了
1月28日(土)佐野市郷土博物館にてソプラノ&ピアノコンサートが開催されます♫ 歴史や文化を感じながら、音楽を楽しみませんか。 申込方法は12月8日(木)より電話受付開始(0283-55-5666) ※定員になりましたので受付は終了しました(12/9) -
中谷剛さんが訪れたかった場所[2022.12.7]
俳優の岡慶悟さんが都合で舞台あいさつに立てなかったことは心残りでしたが、公益財団法人化10周年記念事業は、友の会やボランティアの方たちのご協力で、コロナ禍にも拘わらず大勢の来場者を得て無事終了しました。いくつものプログラムの中で、記念文... -
10周年記念行事~文化のつどい~ ご来場ありがとうございました[2022.12.5]
12月3日(土)佐野市文化会館大ホールにて、「公益財団法人化10周年記念行事~文化のつどい~」を開催しました。当日は500人近くの沢山の方にご来場いただきました。寒い中、足を運んでいただき感謝申し上げます。今後も、当事業団は文化に関する様々なイ... -
12月3日(土)10周年記念行事タイムスケジュール[2022.11.30]
12月3日(土)10周年記念行事タイムスケジュール 【午前の部】 9:00~ 開場 9:30~ スタインウェイ体験みんなのコンサート【午後の部】12:30~ 開場13:00~ 4人の音楽家によるオープニングコンサート14:00~ 開会、中谷剛さんによる記念文化講演... -
五百羅漢像写真展[2022.11.28]
写真家の岡崎稔さんが、11月19日~25日の期間、ホテルサンルート佐野で写真展を開きました。岡崎さんは、以前私が勤めていた職場の先輩です。退職後写真技術を学ぶために大学へ入り直し、卒業制作の一環で徳蔵寺の五百羅漢像をテーマに制作を進めて来ら... -
石垣の裏に込められたものは?[2022.11.22]
11月14日からいよいよ唐沢山城跡の本丸虎口石垣の積み直し工事が佳境に入りました。石垣は、ふつう表面しか見ることができませんが、唐沢城跡の石垣積み直し作業に伴ってその貴重な裏側も見ることができました。またとない経験です。石垣には裏側に石を... -
10周年記念行事🎦短編映画上映作品は『いきうつし』になります[2022.11.14]
12月3日(土)佐野市文化会館大ホールにて行われる10周年記念行事の、短編映画上映作品が変更になりましたのでお知らせします。 田中晴菜監督最新短編映画『幸福な装置』 ↓田中晴菜監督短編映画『いきうつし』&『幸福な装置』予告編 に変更... -
美術館コンサートがケーブルテレビで紹介されます🎵[2022.11.14]
9月25日(日)に佐野東石美術館で行われた美術館コンサートの様子が、佐野ケーブルテレビ「街ネタ@プラス」で放送されます。 放送期間:11月14日(月)~11月20日(日) 放送時間などはこちらから(佐野ケーブルテレビリンク)→http://www.sctv.jp/broad... -
天正8年以来の出来事とか[2022.11.14]
先週の火曜日、11月8日に織田信長が見ていたかもしれないと話題になった月蝕と天王星蝕が同時にありました。その日は晴天で、全国各地でめずらしい天体ショーが見られたようです。でも、この「天体ショー」とは、なんと風情のない物言いなのでしょう。古... -
紅葉前線も佐野に到着[2022.11.7]
私にとってですが、佐野市を代表する山は熊鷹山と唐沢山です。三毳山と言いたいところですが、栃木市との行政境にあるので、もしかしたら栃木市にとっても自慢できる山の一つかもしれません。熊鷹山は1,169m、唐沢山は242mで、標高はかなり異なります... -
マリリンモンローとマリアカラス[2022.10.31]
マリリン・モンローとマリア・カラスと言えば、20世紀を代表するエンターテナーのお二人ですが、マリリンモンローとマリアカラスは共に薔薇の名前。明らかにお二人の名前からとったネーミングです。昨日ふらっと出かけた公園に、この二つの花が並んで咲... -
事業団友の会『be 文活フレンズ』活動報告 vol.1
今回は、友の会のグループ『be 文活フレンズ』の活動報告をお届けします。発足して間もないグループですが、佐野の文化への探求心あふれるメンバーで積極的に活動しています。これからHPで定期的に活動内容を発信していきます✨ 事業団友の会『be ... -
花の蜜を吸う虫たち[2022.10.24]
秋は意外と虫たちが活動を活発化させる季節で、スズメバチの被害にあう方たちも少なからずいらっしゃるようです。近年は、虫が苦手な親御さんや子供たちも多いようで、虫の話題を出すのは時と場合を考えてしまいます。 花の周りを飛び交うホウジャクを... -
スタインウェイコンサートの出演者が決定しました[2022.10.19]
憧れのピアノ、スタインウェイ社のコンサートピアノを大ホールの舞台で演奏する「スタインウェイ体験みんなのコンサート」の出演者が決定しました🎵 市内在住の小学生から大人の方13組が出演し、日頃の練習の成果を披露されます。 出演者と演奏曲を... -
‘命のビザ’で敦賀に上陸した人々[2022.10.17]
先日、何気なく聞いていたラジオから杉原千畝さんの名前が流れてきたので、ふとその話題に耳を傾けました。それは、第2次世界大戦中、ドイツ軍の迫害から逃れヨーロッパから逃避行する難民に関わった何人もの人たちのドキュメントでした。その調査を進... -
スタインウェイコンサートの参加者募集は終了しました[2022.10.13]
12月3日(土)佐野市文化会館大ホールにて行われる、『スタインウェイ体験 みんなのコンサート』の参加者募集は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました🎵 -
体育の日からスポーツの日へ[2022.10.11]
今年は、スポーツの日が10月10日でした。スポーツの日は、10月の第2月曜日とのことで、たまたまこの日になったわけです。10月10日と言えば、長らく体育の日でした。1964年の東京オリンピック開会式の日を記念して制定されたものですが、なぜ体育の日か... -
石垣の前で泳ぐ錦鯉[2022.10.3]
中国の史料には、紀元4世紀に多彩な鯉の記録がすでに載っているそうです。犬を愛玩する文化はこれより遥かに遡りますが、人間はいろんな生き物を古くからペット可してきたようです。これも人間が作り出した文化的所産でしょうか。 唐沢山を登って食い...