
若林鋳造所 創業文化12年(1815年) 天命鋳物師 七代目 若林美延
1990年 六代目秀真の長男として生まれる
2007年 沖縄那覇「壺屋焼窯元 育陶園」六代目陶主高江洲忠に陶芸を学ぶ
2013年 京都伏見にて京釜師三代目河田松寿のもと八年、茶の湯釜の製作を学ぶ
また河田家代々が築き上げた独自の茶釜修理技法を学ぶ
2021年 帰郷し若林家の継嗣として作鋳に入る
天命釜などの製作、ならびに古作茶の湯釜の修理、修復を多数手掛ける
作鋳の傍ら「天命鋳物 天命釜」について現場の職人の目線から学生に授業ならび、鋳物の体験講座などをおこなう
HP→若林鋳造所
講師をしていただいた事業団のイベント
R4佐野再発見専門講座
佐野の歴史や文化の奥深さを学ぶ佐野再発見講座として「天明鋳物」に関する講座を開催しました。
全3回の講座で「天命(てんみょう)釜の不思議」、「世界にひとつだけの作品作り」「古天命釜でお抹茶を楽しむ」というテーマのもとで、天明鋳物の奥深い歴史を感じた講座になりました。
期 日:令和5年2月19日(日)・3月5日(日)・3月26日(日)
場 所:佐野市郷土博物館、若林鋳造所
出演者:若林鋳造所 若林秀真さん、若林美延さん
参加者:15人
- 講座の様子→R4佐野再発見専門講座(第1回)の様子
- 講座の様子→R4佐野再発見専門講座(第2回)の様子
- 講座の様子→R4佐野再発見専門講座(第3回)の様子