sanocity– Author –
sanocity
-
事業団日記
いつまでも学徒でありたい人々[2025.11.17]
学生時代から大学の枠をこえた研究会に入っています。今では、研究会というよりは同士会的な意味合いが強く、年に一度の各地での見学会を楽しむ機会となっています。メンバーは全国に散らばっているので、なかなか聞けない情報交換の良き場でもあります... -
友の会活動
R7佐野再発見専門講座 ~野州麻を知る~を開催しました
佐野市郷土博物館では、佐野市制20周年を記念した第79回企画展「タイムトラベル!古写真と地図でたどる安蘇の150年」を開催中です。今回はその関連講座として、佐野市でも生活や産業の中にあった麻について取り上げた佐野再発見専門講座を実施しました。... -
事業団日記
100㎞ロングトレイル[2025.11.10]
現代人の健康志向も相まって、中高年の方々も含め登山ブームは衰えることがありません。不思議な文化ですよね。他の生き物では、こんなエネルギー消費は決して行いません。山歩きは、決して無理をせず人それぞれのスタイル、そしてペースでするのがいい... -
事業団日記
出流天狗殉難碑[2025.11.5]
永野の麻畑を物珍しそうに眺めていましたら、近所のおじいさんに声をかけられました。昔の麻づくりについての思い出話を伺う流れで話がどんどん広がり、自分の先祖は国定忠治の子分だったこと、そしてその後出流の天狗党に加わっていた話にまでおよびま... -
友の会活動
R7子ども佐野文化発見講座 佐野の際物文化 武者絵のぼり体験を開催しました
佐野市民文化振興事業団では、8月24日(日)に子ども佐野文化発見講座を佐野市郷土博物館で開催しました。子ども佐野文化発見講座は、解説~実演~制作体験を通して佐野の伝統ある文化を発見する児童、生徒向けの講座です。夏休み終盤のこの日、付き添い... -
事業団日記
初代伊達政宗像があった![2025.10.27]
仙台の青葉城跡内にある伊達政宗像はいたって有名ですが、実はその像が二代目だったというのは知りませんでした。先日、仙台市博物館に行った帰りに近くの敷地内で発見したのです。まさに青葉城跡内にある兜姿と瓜二つです。それもそのはず、二代目はこ... -
事業団日記
唐澤山神社一の鳥居再建[2025.10.20]
2023年にトラックが追突して崩壊してしまっていた富士側一の鳥居が再建されました。崩壊した唐澤山神社一の鳥居は石造りで、元々は昭和2年に犬伏小学校西交差点の北側に建てられていたものだそうです。きっとそれより古い時代の創建期は、木製だったので... -
友の会活動
R7ミレニアル世代対象講座を開催しました
佐野市民文化振興事業団では、9月18日(木)にミレニアル世代対象講座「大人の感性を磨く―BARと音楽に溶ける夜」を開催しました。本講座では佐野市大和町にあるWINE & BAR CHOUETTEを舞台に、オーナーソムリエの茂木龍児さんによる講座とミニコンサ... -
友の会活動
R7アートプロジェクトat佐野市郷土博物館を開催しました
佐野市民文化振興事業団では、8月2日・9日(土)にアートプロジェクトat佐野市郷土博物館を開催しました。昨年に引き続き、画家・銅板画家の大川みゆき先生をお迎えし、デッサンすること、表現することを描きながら学びました。モチーフには佐野市郷土博... -
事業団日記
この時期の風物詩[2025.10.14]
近年は、この季節になるとあちこちでこんなモニュメントを見かけるようになりました。海外から入ってくる文化が日本中を席巻しています。一方で、長い伝統のある日本文化が少しずつ姿を消しています。先日、十五夜がありました。こどもの頃は、縁側に秋... -
事業団日記
秋の気配[2025.9.29]
まだ真夏日の予報が出かねない今日この頃ですが、このところの風の心地よさに季節は着実に進んでいるのを感じます。桜木の葉の色づきは秋の訪れを先導しているようで、ようやくといったところでしょうか。 -
事業団日記
男女倉遺跡の石器群初見学[2025.9.24]
学生の頃から長野県にあるこの遺跡はとても気になっていました。ここからは、黒曜石の旧石器資料が大量に出土しており、研究者の間でもつとに知られていました。石器の実物を見ることなく数十年が過ぎましたが、偶然にも見学する機会が訪れ、想像はして... -
イベント情報
企画展関連講演会「明治文人の両毛旅行―唐沢山で茸狩り!?」※開催終了しました。
明治の文人が佐野へ旅した目的は…なんと唐沢山での松茸狩り!?その魅力をひも解く講演会を開催! 日 時:令和7年10月26日(日)14時~ 講 師:東京大学大学院 総合文化研究科 出口智之准教授 会 場:郷土博物館講座室 参加費:無料 ※ただし入... -
イベント情報
佐野市制20周年佐野市郷土博物館79回企画展「タイムトラベル!古写真と地図でたどる安蘇の150年」開催中!
-
事業団日記
中山道和田宿「かわちや」[2025.9.17]
中山道沿いには、昔ながらの宿場風景があちこちに残っていて趣があります。この信濃路にある「かわちや」は、中仙道和田宿のなかでも貴重な文化財で、国指定史跡になっています。なかなか重厚な間取りで、上段の間までしつらえてありました。和宮の宿泊... -
お知らせ
令和8年度 芸術・文化活動助成事業 募集中です
芸術・文化活動を行っている団体を応援する助成事業です。詳しくは助成金ページをご覧ください。 -
事業団日記
豊かな時間が過ごせるかも[2025.9.8]
旧山形小の校舎が新たな空間として活用が始まったとの話はかねがね聞いていました。横を通過するたびに気になっていたのですが、ついぞ入る機会を逃してしまっていました。それが、ようやく仲間と訪れることができました。食事ができるレストランの隣に... -
イベント情報
博物館コンサートat佐野市郷土博物館 開催のお知らせ
ヴァイオリンとギターのアンサンブルコンサートを開催します♪ 佐野市民文化振興事業団では12月6日(土)に、博物館コンサートを開催します。今回は栃木県宇都宮市出身の渡邊弘子さんと渡邊洋邦さんによるヴァイオリンとギターのデュオ演奏をお送りします。... -
イベント情報
佐野再発見専門講座~野州麻を知る~ 参加者募集のお知らせ※募集終了しました
麻の文化を学び、昔ながらの手しごとを体験する講座 佐野市郷土博物館では佐野市制20周年を記念した第79回企画展「タイムトラベル!古写真と地図でたどる安蘇の150年」を10月4日(土)より開催いたします。その関連講座として、佐野市でも生活や産業の中に... -
友の会活動
be文活フレンズ活動報告Vol.11「刈入れ体験」
しめ縄づくり、進んでいます! 昨年11月に体験したしめ縄づくり。初めての方も久しぶりの方も藁(わら)を綯(な)い、新しい年を迎える準備をしました。今年の文化活動はしめ縄の材料になる藁を作るところからやってみようと、しめ縄達人の石田さんの田... -
お知らせ
団報かがやき31号を発行しました
年1回発行の団報かがやきを発行し、市内全戸配布しました。 今回は佐野市郷土博物館秋の企画展を特集しています。その他、令和6年度事業報告、今後の講座やイベントのお知らせ、友の会の活動紹介など盛りだくさんの内容となっています。ぜひご覧になってく... -
事業団日記
「身近な自然の利用」の展示に惹かれる[2025.9.1]
今日は震災の日です。もしかしたら、あちこちで防災訓練を行っているのでしょうか。ある博物館で見学してましたら、民俗のコーナーに吸い寄せられてしまいました。昔の人たちは、自然から得られる恵みを利用して、さまざまな日用品を手作りしていたので... -
事業団日記
思い出の大桝塚古墳[2025.8.25]
先日、渡良瀬遊水地に定着しているコウノトリの様子を見に出かけた帰り、小山へ向かう道筋で田んぼ地帯にポツンと突き出した土山を見つけました。数十年ぶりでしたが、すぐにそれは大桝塚古墳であると確信し、すかさず立ち寄りました。高校生の時、藤岡... -
事業団日記
めっきり少なくなった麻畑[2025.8.19]
猛暑が続いたこの季節ですが、少し涼しめの日に、彦間の沢、野上の沢、秋山の沢、そして永野の沢を気分転換にツーリングしていると、安蘇の山沿いではすでに見かけなくなってしまった麻畑が上永野に数か所残っており、つい止まってシャッターを切りまし... -
イベント情報
R7ミレニアル世代対象講座 参加者募集のお知らせ※開催終了しました。
大人の感性を磨く―BARと音楽に溶ける夜 佐野市民文化振興事業団では9月18日(木)19時よりミレニアル世代を対象にした講座を開催します。昨年より始まったミレニアル世代対象講座ですが、今年も30代~40代の皆さまに特に楽しんでいただきたい内容となって...
